ご注文はこちらから


パクチーのサプリメント・パクチーエナジーゴールド(コリアンダーのサプリメント)
トップページ製品紹介特長・成分会社案内特商法に関する表記買い物カゴよくある質問人の心に灯をともす


2018.3.1

口善人と呼ばれないために


北川八郎氏の心に響く言葉より…

《釈尊はいう。まず自分を正しく整え、次いで他人に教えよ。そうすれば煩わされて悩むことが無いだろう。他人に教える通りに、自分でも行え。自己は実に制し難いからである。》

本当に自己は制し難い。

人に忠告するのは簡単である。

人に良きことを説きたければたくさんの本を読み、そのことばを伝えれば良い。

しかし、頭で考えたことや、自分がなし得ないことをいくら説いたところで、ことばに光や、重みがないので、人の心にはしみ込まない。

不思議なことだ。

自分が体験し、苦しみ、そして平安や、安らぎを得て…釈尊のいわれる「先ず自分を正しく整えて」…初めて、人に喜びを与える感動等がことばになる。

その時こそ平凡な、使い古されたことばでも、人の心を打つ。

ことばにエネルギーが乗り、人の心に飛んでゆくからだ。

NHKのTV番組で、ある県の健康大会の模様を中継しているのを見ていた。

その中で、司会者を挟んで両側に東大の先生が座り、タバコの害をしきりにグラフや数字で示していた。

喫煙がガンの原因になることを説き終わり、「ところで、両先生も、タバコは吸われないんですよね」と司会者がいった時、二人とも「いえまだ吸っています」と答えた。

その瞬間、今までの講義内容は苦笑とともに消え去ってしまった。

東大の先生であろうと…まず、「自分を正しく整え、次いで他人に教えよ」と2500年前に釈尊は教えている。

そうすれば、その東大の先生が信を失うことはなかったであろう。

たくさん良きことを口にしていると、それが自然に自分の耳に入り、自分が少しずつ正されてゆく。

良きことを行い、良きことを口にし続けると、自分が少しずつ修正されて澄んでくるのが解る。

自分がなさないことを口にして、人を諭すのを名づけて口善人と呼んでいる。

私自身への警告である。

口善人と呼ばれないために、出来ないことは口にしない。

『ブッダのことば「百言百話」』致知出版社


「修身斉家治国平天下 (しゅうしんせいか ちこくへいてんか)」という言葉が「大学」にある。

「大学」とは、中国の儒教の「四書五経」のうちの、最も大事だとされる教え。

あの、銅像でよく見かける、薪を背負っている二宮金次郎が読んでいる書物が、この「大学」だ。

天下をおさめるには、先ず自分の心を鍛え、身を修める。

そして次に家庭をしっかりとととのえ、そののちに天下を平らかにするということ。

親でも教師でも、経営者でもリーダー的な立場にある人が、口で言っていることと、やっていることが違ったら、誰もついてこなくなる。

自分を修めることができていない人は、人にモノを教えたり、導いたリすることはできない。

親は、往々にして、自分ができなかったことを子供に要求する。

教師も、経営者もまた然(しか)り。

他人に言うのは簡単だが、自分を律することはまことに難しい。

口善人と呼ばれないために…

いくつになっても、自分の行いを律し、身を修める人生を歩みたい。


人の心に灯をともす 一覧へ戻る